翻訳と辞書
Words near each other
・ T-15 (歩兵戦闘車)
・ T-17 (戦車)
・ T-18 (戦車)
・ T-1A・ジェイホーク
・ T-1グランプリ
・ T-1マスク2号
・ T-1級潜水艦
・ T-2 (潜水艦)
・ T-2 (練習機)
・ T-2 (航空機・アメリカ)
T-2 (航空機・日本)
・ T-2 (航空機・日本・初代)
・ T-2 バックアイ
・ T-2 バックアイ (練習機)
・ T-20 (装甲牽引車)
・ T-21 (戦車)
・ T-23 (戦車)
・ T-24 (戦車)
・ T-25 (戦車)
・ T-26 (戦車)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

T-2 (航空機・日本) : ウィキペディア日本語版
T-2 (航空機・日本)[てぃー2]

T-2は、日本航空自衛隊の高等練習機三菱重工業が製造。初飛行は1971年昭和46)7月20日。日本が初めて開発した超音速航空機である。2006年平成18)3月2日岐阜基地飛行開発実験団のT-2特別仕様機(59-5107)が引退し、初飛行から35年の歴史に幕を閉じた。大抵は「ティーツー」と呼ばれ愛称は無い。
== 開発経緯 ==
T-2の開発には、1960年代当時のアメリカ空軍の考え方が大きく影響している。米空軍では「戦闘機パイロットの養成には超音速高等練習機が必要である」と言う考え方が主流で、ノースロップのプライベートベンチャーであるN-156F/T(後のF-5T-38)が使用されていた。超音速飛行そのものが特殊であるとされた時代の認識を引きずったものであり、米空軍ではせっかく採用したT-38を用いての訓練でも、ほとんど超音速を用いなかったが、この論そのものは日本の航空機開発と戦闘機搭乗員養成に大きな影響を与えた。
当時の日本では1962年昭和37)から超音速戦闘機F-104J/DJの配備が始まり、1972年(昭和47)には次期戦闘機F-XF-4EJ)の配備も始まることとなったため、従来の練習機T-33Aでは性能差がありすぎることから、超音速飛行のできる練習機が求められていた。
同時期に共同で超音速練習機/攻撃機(後のジャギュア)を開発し、高い費用対効果を上げようと言う試みは、国内開発へのはずみにもなったものの、前回のF-X候補のひとつで、F-104に敗れたN-156Fが、航空自衛隊の超音速練習機採用に合わせて再び売り込みを掛けてきていた。防衛庁内には米空軍のT-38/F-5を導入するべきだと強力に主張する勢力がおり、また、制服組からも純技術的経済的問題から国内開発を疑問視する声があがっていた。大蔵省(現 財務省)とのパイプを持つ彼らは、T-38/F-5こそがコストパフォーマンスに優れ、配備予定期日を守ることができる唯一の方法だと強力に主張していた。
しかし、コスト的にはT-38/F-5が優勢であったものの、T-38では要求をクリアすることは不可能とされ、「国内の航空産業と若い技術者の育成、飛躍を目的とする」とした意見が通り、国内開発が決定された。ただ、当初の予定であればF-X導入までに超音速高等練習機を国内開発することは不可能であり、導入を決定したF-4EJファントムIIが複座であることから、これを機種転換に充てるという手法で、運良く戦闘機パイロットの養成スケジュールを消化する目処が立ったために、T-X国内開発の時間的余裕が出来たようなもので、そうでなければ国内開発は時間切れで断念していた可能性もあった。
次期練習機T-Xへの主な要求内容として以下が上げられた。
* タンデム複座。
* 安全性を考えエンジンは双発。
* 最大速度はM1.6程度。
* 良好な加速性能と離着陸特性をもつこと。
* 対戦闘機訓練、対地射爆訓練が可能なこと。
* 固定武装として機関砲M61)を装備すること。
* 火器管制装置を搭載すること。
* 非常時には補助戦闘機として使用できること。
* 支援戦闘機F-86Fが近々退役することから、最小限度で支援戦闘機への改造が施せること。
特に量産化による開発費低減を狙って支援戦闘機への改造が大きな要求であり、これらの要求を元に1967年(昭和42)2月8日に防衛庁が音速ジェット練習機作成に関する性能要求書に対する返答を、三菱重工業富士重工業が計画書案を提出。9月5日に三菱が主契約企業に決定された。年内に人員75名のXT-2開発設計チーム ASTET(Advanced Supersonic Trainer Engineering Team:超音速高等練習機設計チーム)を編成し、1968年(昭和43)に基本計画に着手した。エンジンは共同開発のロールス・ロイス/チュルボメカアドーア」に決定、1969年(昭和44)4月に基本設計終了、モックアップ審査が行われ、10月より試作1、2号機の製造に入る。
試作機XT-2の1号機は1971年(昭和46)4月28日に三菱重工小牧南工場で1号機がロールアウト、7月20日に初飛行、11月19日にマッハ1.08を記録、国産航空機として初めて音速を突破した。12月15日に防衛庁へ納入され、技術研究本部に所属したが、技術試験および実用試験は岐阜基地実験航空隊飛行実験群で行われた。1972年(昭和47)に試作2号機が航空自衛隊に納入、続いて3号機・4号機が納入された。
* 1号機(19-5101)
: T-2前期型のプロトタイプ。機首ピトー管部には計測ブームが取り付けられており、飛行性能、エンジン関係のテストに使用された。武装はなし。ロールアウト時は全身銀塗装で、胴体尾部にだけ大きな日の丸が描かれていたが、初飛行後に塗装が施された。
* 2号機(29-5102)
: T-2後期型のプロトタイプ。J/AWG-11レーダーとM61機関砲を装備。火器管制システム、武器装備関係の試験に使用された。
* 3号機(29-5103)
: 1号機同様に武装は無く、飛行特性などのテストに使用された。特にスピンテストに使用されるため、尾部にスピンシュートを装備、射出座席の改修が施された。T-2前期型のプロトタイプ。
* 4号機(29-5104)
: 2号機同様にレーダーと機関砲を装備。火器管制システム、武装関係の試験に使用。機種レーダードームに静電気防止塗装、ネオプレン・コーティングが施された。T-2後期型のプロトタイプ。
XT-2による飛行試験は1974年(昭和49)3月まで続き、計612ソーティ、691時間に及んだ。
その結果、XT-2に施された大きな改良点は次のとおりである。
まず、着陸形態の低速時における縦安定性が弱いという問題があった。この問題は外部搭載物がある場合には著しく、安定性が負になってしまうものだった。これは、主翼前縁の張り出し部の縮小、境界層板の翼上面への追加、増槽タンクのフィンの形状変更(F-86Fのタンクのような逆T字型からX型へ)、パイロン後端の形状変更(外向きに曲がったような形に)で解決した。
また、加速時に縦の短周期運動が発生することで、過大なGが掛かる問題があった。この問題はボブウェイトの変更とQフィールピトーの位置変更(垂直尾翼右側から前縁部へ)で解決した。
1974年(昭和49)7月29日に防衛庁長官によって部隊使用の承認を受け、T-2として部隊配備が開始された。T-2配備の結果、従来より10ヶ月も教育期間が短縮されたという。1976年(昭和51)に松島基地にT-2教育訓練飛行隊である第21飛行隊が新設された。1988年(昭和63)3月7日に最終号機(#196)が納入され、全96機の生産が終了した。派生型F-1支援戦闘機77機と合わせ、量産効果は十分に達成できたと言える。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「T-2 (航空機・日本)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.